2023年05月06日

マスク無しのゴールデンウィーク、鉛筆デッサン

EAB1F1BD-2F29-4384-A39B-4A95C82D28FB.jpeg

絵画クラスでやはり強くお勧めしたいのがデッサンの修練です。
ゼロから1にする創造。美術に於いてデッサンはその世界の基盤に値する。
見えないもの、感情、思考、衝動的内面のインスピレーション、様々な美術的憤りを紙に現す。
それがデッサン。
デッサン力を高めると、いずれそれは油絵、着彩、彫刻、工芸作品などに活かされる。
まず、デッサンを学ぶ内容、重要ポイントは形をとる。光と影とその中にある反射を描く。
これらが鍛錬する事。
これらが操れるようになると、デッサンは突然、物(美術的思考、感情)に於いての存在感を現してくれる。
今日も素晴らしい作品になってきています。
19F1FB15-3C04-4BE2-8689-CE78FC0D4EDE.jpegB51E6749-017F-45FD-B21A-8A2FD6B75FD2.jpeg

続きを読む
posted by 月島アートスクール at 17:21 | 日記
2023年04月28日

どんどん描き足す

4EDC5A52-E685-4713-9C64-BEF45880E9FF.jpeg


以前にもご紹介した、桜並木のアクリル画花見(さくら)花見(さくら)花見(さくら)


いよいよ幹の描写も終わり、ここからどんどん桜花を咲かせていきます。


E5374870-7EB5-4083-8763-B9DCEC5AA727.jpeg


不透明絵の具だからこそできる、楽しい描き方ですねかわいい


8FB24085-F7C5-4F32-B899-B83EA19FBE32.jpeg


こちらもアクリルの生徒さん。雄大な背景の中に鮮やかな海中の世界が描き込まれていきますぴかぴか(新しい)


こちらは、さらにここから魚の群れが登場予定星座(うお座)


絵画という舞台に次々と登場人物(?)が増えていく様はワクワクしますねわーい(嬉しい顔)


24A46FB7-B8B8-432A-A94C-0CA87A79D6CA.jpeg



一方、こちらでは若者が基礎デッサンに励んでおりますひらめき


普段は使うことのない10H〜10Bという広い範囲の鉛筆、それから力加減、手の動かし方などを意識しながらデッサン用鉛筆に慣れていきましょう。


色々なもののデッサンをマスターすれば、絵はどんどん自由に描けるようになっていきます。今後が楽しみですねるんるん


posted by 月島アートスクール at 10:58 | 日記
2023年04月23日

石粉粘土

6523EDC7-5CDB-4D9E-A970-6AC7F9B4CDB4.jpeg


粘土造形の生徒さん。制作前に、まずは紙の上で構想を練ります。


どんなものを作るか、素材は何で作るのか、どんな表現に仕上げたいかなどをなるべく具体的に想像しながら、完成までの道筋を描いていきましょう。


5C2C819C-3294-466C-BAFA-4D8016910EC8.jpeg


、、一体何を作る気なんでしょうかモバQ


E3546F1D-C318-4D4F-98A1-44A93B3E7FCF.jpeg


さて、今回は石粉粘土を使っての制作です。


紙粘土と同じくらい気軽に使えて、しっかり固まるので乾燥後に掘ったり削ったり、ヤスリで磨いたりもできる便利粘土ですねわーい(嬉しい顔)


立体造形の素材は非常に幅広く、粘土だけに絞ってもたくさんの種類があります。その中から自分に合ったものを見つけることで、創作はさらに楽しいものになっていくでしょうひらめき


最近は100円均一などでも多様な粘土を扱っていますので、まずは色々触ってみることから始めてみましょう。



posted by 月島アートスクール at 11:40 | 日記
最近の記事